横浜バリアフリー研究所

テーマは《横浜・カフェ・車イス》車イスユーザーが実際に行って、感じたこと、みんなに優しいカフェ情報など

【新横浜】沼津魚がし鮨はネタの大きさがウリ! フルサービスでみんなに優しい接客

新横浜駅界隈でランチに何を食べようかなと探していたら、行ったことのない「沼津魚がし鮨」があることに気づきました。いわゆる、回らない寿司屋です。満腹ランチを食べました。フルサービスのお店なので安心感があります。

【野毛】洋食キムラ 野毛店でふわふわ系ハンバーグ! エレベーターで2階へ上がると広々

洋食キムラのハンバーグを食べに野毛本店へ。1階へは階段がありますが、2階へエレベーターで案内してもらえます。名物のふわふわ系のハンバーグを食べることができました。

山手エリアにある洋食店「山手ロシュ」車イスではバスで!周辺のバリアフリー状況

山手西洋館が点在する横浜・山手エリアは、文字通り、山の手にあります。元町からみると山の上なので、車イスで自力行くのはなかなか困難です。JR山手駅からバスに乗って行くルートを紹介します。

【山手】ハンバーグとビーフシチューの欲張りなセットは思い出の味「山手ロシュ」

「もう1度食べたい思い出の味」を食べに港の見える丘公園の近くにある洋食屋「山手ロシュ」へ。ビーフシチューハンバーグは美味しさがギュッと詰まっている、満足感があるメニューです。

【野毛】老舗精肉店・尾島のベーカリー「ベンハー」焼豚はさんだ惣菜パンやドーナツが人気

行ったことのなかった横浜・野毛の「BEN-HUR 298 OJIMA BREAD MARKET」へ。道路をはさんで向かいにある老舗精肉店・尾島商店が運営するベーカリーです。尾島商店の焼豚を使ったバーガーやドーナツを買いました。

【桜木町】老舗焼肉店「大徳壽」の味を駅近で。ランチサービス&シネマ割で満足感アップ

桜木町駅前の商業施設・コレットマーレ映画を見た後、7階にある「大徳壽(ダイトクジュ) みなとみらい店」へ。「牛タン+塩ハラミセット」はいろいろなものを少しずつ味わえ、満足感がありました。映画チケットのサービスもあり。

【関内】「ネーサン コーヒー1884」オリジナルブレンドが浅煎りで驚き!駅近の広々カフェ

「おおぎ」の後に「Nathan-Coffee(ネーサン コーヒー) 1884」へ。2023年4月に開校予定の関東学院大学「横浜・関内キャンパス」の1階に2022年12月9日に先行オープンしたカフェです。オリジナルブレンドコーヒーとドーナツを。

【関内】鴨せいろうどんを食べたいなら「麺処おおぎ」のど越しのよい細めのうどんが絶品

10年以上前に勤務先の近くにありよく行っていた「おおぎの鴨せいろうどん」を食べたくなり行ってみました。入口には大きな段差があり、車イスの前後を持ってもらい入店。のど越しの良い細めのうどん、たっぷりの鴨肉。何も変わってなかったです。

【港南台】中間の立ち位置の「二代目ぐるめ亭」バランスが良く一番好きな回転寿司屋

くら寿司、スシロー、はま寿司の大手チェーン店、ワンランク上の「廻転寿司まぐろ問屋」へ行ってみた結果、そのちょうど中間くらいの立ち位置の「二代目ぐるめ亭」はどのようなお店だったかなぁと。気になりましたので、改めて行ってきました。

【関内】駅前にある貴重な回転寿司屋「はま寿司 関内セルテ店」まさかの昇降機が入口に

はま寿司 関内セルテ店は駅前の立地にある貴重な回転寿司屋。が、入口に段差があり、昇降機を利用して入店します。半分の席が動かせる、6人掛けテーブルで寿司を楽しみました。

【港南台】らーめん港南家は車イスで入店可能な王道の家系ラーメン屋!炙りチャーシューが好み

数年に1度、「家系ラーメン」を無性に食べたくなる時があります。車イスで入れそうな家系ラーメン屋をいろいろと調べ、港南台駅からほど近い「らーめん港南家」が車イスで入れそうなので行ってみました。

【新横浜】ぐるめストリートがリニューアル「廻転寿司 まぐろ問屋」でワンランク上のネタを堪能

新横浜駅の「ぐるめストリート」がリニューアルしたとのことで、11月25日にオープンした「廻転寿司 まぐろ問屋」行ってきました。三崎まぐろ四天王や本まぐろ中とろなどマグロメニューを堪能しました。

【新横浜】ラー博「あの銘店をもう一度」黒いスープのラーメンに驚く、札幌「名人の味 爐」へ

2022年7月から「あの銘店をもう一度」というプロジェクトがスタートしたとのことで、新横浜ラーメン博物館(ラー博)へ。北海道・札幌「名人の味 爐(いろり)」というお店が期間限定で出店おり、スープが黒いラーメンを食べました。

【蒔田】ガヨマウンテン専門店「カフェ コピカン」4タイプの精製方法でコーヒーが味わえる

日本初のガヨマウンテン専門店「Cafe Kopi Kan(カフェ コピカン)」。良質なガヨマウンテンを広めるために輸入を手掛ける岡林農園がカフェをオープンしました。4タイプの精製方法のコーヒー豆が用意されており、味の違いを楽しめます。