横浜バリアフリー研究所

テーマは《横浜・カフェ・車イス》車イスユーザーが実際に行って、感じたこと、みんなに優しいカフェ情報など

【新高島】R Baker(アールベイカー)みなとみらい店は車イスではギリギリのベーカリーカフェ

f:id:hama_tra:20190712171620j:plain

横浜野村ビルの敷地内にあるベーカリーカフェ「R Baker(アールベイカー)みなとみらい店」。みなとみらいのMARINE & WALK YOKOHAMA(マリンアンドウォーク ヨコハマ)にある「&swell(アンドスウェル)※2021年3月に閉店」の姉妹店と聞き、行ってみました。

結論から言うと……、車イスユーザーにも、ベビーカーを押して行く人にも全くおすすめできないお店です。

悪気はありません。ただ、こういったお店について、こういった書き方をすると、私が何を伝えたいかが分かりやすいので。

 

 

 

余裕がありそうでギリギリの店内

外から見ると、店内には余裕がありそうなイメージでした。


で、店内に入ることもでき、席まで移動することもできたのですが、すべてがギリギリでした。ギリギリバリアフリーなようで、ギリギリバリアフリーではないような。

f:id:hama_tra:20190712171638j:plain

 

 出入口のドアは左右2枚ですが、1枚だと車イスが通れるギリギリの幅です。

f:id:hama_tra:20190712171620j:plain


店内の通路も車イスで移動するにはギリギリの幅。歩きの人同士でもすれ違うことはできないのでは? と感じます。

f:id:hama_tra:20190712171729j:plain

 

バリアフリーではない接客とは

接客的には、完全にバリアフリーではないです。誤解を恐れずに言うと……「0点」です。

店に入ろうとした時からわかりました……。店員さんは4、5人いましたが、誰も笑顔なく。迷惑だと思われたのかなと。何も声をかけてもらえませんでしたので。

もちろん、セルフサービスであることは理解していますし、プラスを求めてはいないです。

f:id:hama_tra:20190712171823j:plain

こちらのお店のシステムとしては、 

①陳列されているパンを、自分でトレイにとる

②レジでドリンクを注文して、会計

③カウンターでドリンクを受け取る

④自分で席まで運ぶ

全て自分でできると思えば、自分でやります。それは、100%自信のある時です。

この狭い店内で、誰がどう見ても、私が危なっかしいのは一目瞭然。ですが、会計時に店員さんから声をかけてもらえず……。

トレイをひっくり返したり、ドリンクをこぼしたりする可能性が高いと感じ、それはかえってお店に迷惑をかけるので、結局、自分からお願いしました。席まで持ってきてください、と。

f:id:hama_tra:20190712171917j:plain

お願いすることは簡単です。口があるので。失語症などで、話せない人は、どのように頼むのでしょうか。

私が例外ではなく……、例えば、杖をついている方や、足元が弱っている高齢者だったとしても、カフェラテを運んでくれないだろう、ということが容易に想像できてしまうことが少し悲しくて。

というわけで、車イスユーザーにも、ベビーカーを押して行く人にも、おすすめできません。

 

退店しようとした時に、食べた後のトレイを下げてくれて、出入口のドアを開けてもらい、 

「ありがとうございました」

休憩中であろうキッチンの男性が笑顔で見送ってくれました。気持ち良くお店を後にすることができたのは、良かったです。

f:id:hama_tra:20190712172101j:plain

■ R Baker(アールベイカー)みなとみらい店
住所:横浜市西区みなとみらい4-4-1 横浜野村ビル1階
営業時間:8:00~18:30
定休日:無休
電話:045-228-2066
最寄り駅:みなとみらい線 新高島駅

 

バリアフリー度調査報告

<バリアフリー度(☆☆☆で評価)>
入口:(周辺、入口はフラット)
店内の広さ:なし(車イスで移動しづらい)
テーブルの高さ:なし(1つだけ問題ない高さ、イスがはずせるテーブルあるが、ほとんどがイス固定、もしくはカウンター席)
車イス用トイレ:なし
接客:なし(声をかけてもらえない)

カウンター席のほかは固定式の席が多いです

カウンター席のほかは固定式の席が多いです

ハードルを越えてやっと「飲食する」にたどり着く

このブログを書いていて、改めて気づきました。「美味しい」というのは、私にとっては二の次というか、ハードルを越えて、その先の話になるということに。

車イス生活をしている今でも、その前の生活でも、「美味しい」を求めてお店へ行っているので、それは大切なことです。

 

「美味しい」と同時に、飲食しているその時間も楽しみたいわけでして……。

ただ、今では、その「飲食する」までにいくつものハードルを越えなければなりません。

 

例えば……、

  • お店まで行くことができるか。
  • お店へ入ることはできるか。
  • 店内で過ごせるか。

それ以前のことで調べることがあるとすれば……、

  • 場所を把握して、駅からの最短距離を調べる。
  • 周辺のトイレの場所を確認する。
  • 食べログなどで、お店の出入口、店内写真を確認する。

それらがあって、ハードルを越えて、やっと、パンを食べて、コーヒーを飲むことができるのです。

f:id:hama_tra:20190712172015j:plain

物理的なバリアをクリアする「何か」

そもそも私は、世の中の物理的な環境が、もっとバリアフリー化してほしいとは思っていません。


正確に言うと、理想としての願いはありますが、現実的な話としては希望していないというか。コストがかかり過ぎるので、現実的には難しいと思っています。

極端な話、車イスユーザーが「1000人に1人」だとしたら、その1人のために大きなトイレを1つ作ったり、エレベーターを作る必要があるかどうか。

 

本当は欲しいです、欲しいですが、それらが作れない、作らない理由もきっとあると思っています。

それよりも、現状でできることが、きっと何かあるだろうなぁということを考えています。

 

▼物理的にも接客的にもバリアフリーなカフェ

www.barrierfree.yokohama

www.barrierfree.yokohama