「おおぎ」の後に「Nathan-Coffee(ネイサン コーヒー) 1884」へ。2023年4月に開校予定の関東学院大学「横浜・関内キャンパス」の1階に2022年12月9日に先行オープンしたカフェです。オリジナルブレンドコーヒーとドーナツを。
10年以上前に勤務先の近くにありよく行っていた「おおぎの鴨せいろうどん」を食べたくなり行ってみました。入口には大きな段差があり、車イスの前後を持ってもらい入店。のど越しの良い細めのうどん、たっぷりの鴨肉。何も変わってなかったです。
くら寿司、スシロー、はま寿司の大手チェーン店、ワンランク上の「廻転寿司まぐろ問屋」へ行ってみた結果、そのちょうど中間くらいの立ち位置の「二代目ぐるめ亭」はどのようなお店だったかなぁと。気になりましたので、改めて行ってきました。
はま寿司 関内セルテ店は駅前の立地にある貴重な回転寿司屋。が、入口に段差があり、昇降機を利用して入店します。半分の席が動かせる、6人掛けテーブルで寿司を楽しみました。
数年に1度、「家系ラーメン」を無性に食べたくなる時があります。車イスで入れそうな家系ラーメン屋をいろいろと調べ、港南台駅からほど近い「らーめん港南家」が車イスで入れそうなので行ってみました。
新横浜駅の「ぐるめストリート」がリニューアルしたとのことで、11月25日にオープンした「廻転寿司 まぐろ問屋」行ってきました。三崎まぐろ四天王や本まぐろ中とろなどマグロメニューを堪能しました。
2022年7月から「あの銘店をもう一度」というプロジェクトがスタートしたとのことで、新横浜ラーメン博物館(ラー博)へ。北海道・札幌「名人の味 爐(いろり)」というお店が期間限定で出店おり、スープが黒いラーメンを食べました。
日本初のガヨマウンテン専門店「Cafe Kopi Kan(カフェ コピカン)」。良質なガヨマウンテンを広めるために輸入を手掛ける岡林農園がカフェをオープンしました。4タイプの精製方法のコーヒー豆が用意されており、味の違いを楽しめます。
JR石川町駅近くにあるギャラリーカフェ「Plus.M」で、土日のみの営業というスタイルで復活した「Cafe Recherche(カフェ ルシェルシュ)」さん。JR石川町駅南口から車イスでお店へ行くルート、アクセスを紹介します。
車イス生活になってからも、その前も、好きでよく行っていて、2019年9月に閉店した「カフェ・ルシェルシュ」さんが復活したということで行ってきました。場所は、JR石川町駅近くにあるギャラリーカフェ「Plus.M」さんで、土日のみの営業になります。
横浜・みなとみらい21地区に「The Apartment Bay YOKOHAMA(アパートメントベイ横浜)」が2022年5月に開業。バリアフリールームを見学してきたので紹介します。
ラー博で利尻らーめんを食べた後は、すぐ近くにある「ドトール珈琲農園新横浜店」へ。ドトールコーヒーの新業態で、横浜にはこちらしかありません。
新横浜にあるリハビリテーションセンターへ行く用事があったので、帰りに新横浜ラーメン博物館へ。この日は「利尻らーめん味楽」へ行くと決めていました。「焼き醤油らーめん」は利尻昆布のダシが効いていてスープに旨味がありました。
スシローで寿司を食べた後、「kino-COCOCHI / Mr.Head stamp(キノココチ/ヘッドスタンプ)」へ。ブランチ横浜南部市場の一番奥に「こんなおしゃれなカフェがあるなんて!」とビックリです。「クラシカルなかためプリン」をいただきました。
先日、くら寿司行った後に思ったのは、やっぱりスシローのほうが美味しかったような…ということです。で、「スシロー ブランチ横浜南部市場店」がシーサイドライン 南部市場駅から徒歩3分と駅から近いので、行ってみました。
元町界隈へ行くからには、パンを買って帰りたいものですが、車イスユーザー1人ですと選択肢は限られます。「ハマブレッド」は路面店であり、前を通ると行列していなかったので、行ってみました。
2020年4月に横浜駅西口近くの岡野町にオープンしてから1年半で7店舗も出店している「UNI COFFEE ROASTERY(ユニ コーヒー ロースタリー)」。関内南口にも出店予定とのことです。元町へ行った際に寄ってみました。
「くら寿司 横浜新山下店」は車イスユーザーに優しい「セルフ」回転寿司店。本当に完全非接触で、車イス利用でも、店員さんと接することないシステムがすごいと感じました。
久しぶりに横浜駅へ行く用事があったので、横浜高島屋の地下1階に2021年3月にオープンした「ベーカリースクエア」に寄ってみました。「ジュウニブンベーカリー」は対面販売で買い物しやすいパン屋さんです。
JR桜木町駅「6号車4番ドア」に車イスのマークが大きく描かれた「ホームと列車のすき間をせまくしています」というピンク色のスペースを見かけました。有効利用できる車イスユーザーはいるのでしょうか?
横浜市役所内の商業施設「ラクシスフロント」にある維新商店でラーメンを食べようと行ってみました。結論から申し上げますと、車イスユーザー1人での利用は難しいラーメン店でした。
「馬車道のタワーマンションの上階にカフェがある」という噂を耳にしていたので行ってみました。そこには絶景の穴場カフェ「THE YOKOHAMA BAY Le Cafe(ザ ヨコハマ ベイ ル カフェ)」がありました。
2021年4月22日開業の「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ・エア・キャビン)」。各メディアなどで「バリアフリー」な施設であると取り上げられています。実際はどうなのか、取材へ行ってきました。
キクヤカリーが監修した「はまやカレー」がランドマークプラザに2020年末にオープン。2号店ではなく、あくまで「監修」ですが、「あの味に出会えそう」という期待を胸に行ってみました。
新しい商業施設に新しいコーヒー屋がオープンすると気になるものです。店名に「COFFEE」が入っているとなおさらです。ニュウマン横浜の「Ralph's Coffee(ラルフズ コーヒー)」にようやく行くことができました。
横浜高島屋のデパ地下に2021年3月に「ベーカリースクエア」がオープンしたそうです。約40ブランド、500種類のパンが並んでいるとのことです。が、混んでいそうなのでこの日はJR横浜駅の中央改札からすぐの「ブランジェ浅野屋」へ。
ニュウマン横浜にあるスターバックスは近隣のスタバとは違う「リザーブ取扱店」。3種類の抽出法、数種類の希少な豆から選べる、特別なコーヒー体験ができるスタバです。
インスタグラムで見かけた「THE CITY BAKERY(シティ・ベーカリー)」のカフェラテが美味しそうだったので、行ってみたいなと。横浜ですと、ニュウマン横浜の3階にベーカリー&カフェがあります。
シァル横浜の「オーバカナル ラスール」の「クレームアメリ」が食べてみたくて。ようやくカフェへ行くことができました。この「クレームアメリ」という名前のクレームブリュレ、もっと早く知っておくべきでした。
元町から山手へ向かう代官坂の途中にある人気パン屋さん「ブラフベーカリー」。午後は売り切れていることが多い「ハニーBB(=ハニートースト)」を5年ぶりに食べることができました。