横浜ハンマーヘッドの「Kurumicco Factory(クルミッコファクトリー)」のカフェを利用し、カフェラテの美味しさに驚きました。
その時から行こう、行こうと思っていた鎌倉の「Salon de Kurumicco(サロン ド クルミッコ)」へ行ってきました。
こちらこそが本当の意味での「バリアフリーなカフェ」だと、心の底から思いました。
続きを読む横浜ハンマーヘッドの「Kurumicco Factory(クルミッコファクトリー)」のカフェを利用し、カフェラテの美味しさに驚きました。
その時から行こう、行こうと思っていた鎌倉の「Salon de Kurumicco(サロン ド クルミッコ)」へ行ってきました。
こちらこそが本当の意味での「バリアフリーなカフェ」だと、心の底から思いました。
続きを読む車イス生活になって気づきました。ATMが使いづらいことを。
キャッシュレスが進んでいるとはいえ、現金は必要なので、月に何度かATMを利用することになります。
車イスユーザーが利用しやすいATMってあるんでしょうか?
続きを読む3年前に大阪の本店へ行ったことがある、食パン専門店×コーヒースタンドのお店「レブレッソ」。東京・目黒の武蔵小山に関東初出店してきたと思っていたら、まさか、横浜の元町にも出店してきたとは……!
これはうれしい! というわけで、大阪でも食べたトーストとカフェラテを楽しもうと、さっそく行ってみました。
続きを読む「クルミッ子つくるっ子!」のワークショップを体験取材した、横浜ハンマーヘッドの「Kurumicco Factory(クルミッ子ファクトリー)」へまた行ってきました。
体験取材の日はカフェを利用しなかったですし、とあるSNSで見たカフェラテが美味しそうだったので。
結論からになりますが……、これだけ美味しいエスプレッソ、カフェラテを飲めるとは思っていなかったです。
続きを読む言わずと知れたラーメンの鬼・佐野実さんのラーメン店「支那そばや」が、2019年12月1日(日)をもって、新横浜ラーメン博物館(ラー博)を卒業することになりました。
ラー博の支那そばやでは卒業までの期間中、「卒業ラーメン」と題し、1日150杯限定で「美瑛産小麦の塩らぁ麺」を提供しています。これを食べないわけにはいかないな、というわけで、ラー博に行ってきました。
続きを読む話題の新施設「横浜ハンマーヘッド」に車イスで行ってみました。
みなとみらい線 馬車道駅から徒歩約10分、みなとみらい駅から徒歩約12分、JR桜木町駅から徒歩約15分と、電車利用の場合、駅からちょっと遠いです。が、入院中にお土産でいただいて好きになった「クルミッ子」が買えるので、行ってみたいなと。
というわけで、桜木町駅から、横浜ハンマーヘッドと同時に開業した横浜市営バスの新路線「ピアライン」に乗車してみました。
続きを読むみなとみらい・新港地区に2019年10月31日(木)にオープンした「横浜ハンマーヘッド」。
大型客船ターミナルを中核として、商業施設「ハンマーヘッドSHOP&RESTAURANT(ショップアンドレストラン)」、国際ブランドホテル「インターコンチネンタル横浜 Pier8(ピアエイト)」からなる複合施設です。
25店舗あるショップの中で注目を集めているのが「Kurumicco Factory(クルミッ子ファクトリー)」。鎌倉に本店を構える鎌倉紅谷(カマクラベニヤ)の看板商品「クルミッ子」を「見る。味わう。体験する。」ことのできる新業態施設です。
こちらで行われるワークショップ「クルミッ子つくるっ子!」の体験取材をさせていただきましたので紹介します。
続きを読む喫茶Amber(アンバー)へ初めて行ったのは、私が車イス生活になり、外出し始めたばかりの頃のこと。私が自分で言うのもアレですが……、初めての場所に車イスでよく行ったなぁと。
中山駅のことは地域的に知ってはいましたが、駅周辺は歩いたことがなかったですし、お店に入れるかも、ゆったり過ごせるかも分からずに行ったので。そのくらい、魅力的なカフェに感じられた、ということです。
続きを読む車イスユーザー的に「これは究極のバリアフリー電車では?」と思える路線が横浜にあります。
それは……、横浜市営地下鉄グリーンラインです。中山駅と日吉駅を結ぶ路線として、2008年3月30日に開業しました。
横浜市営地下鉄にはブルーライン(あざみ野~湘南台)もありますが、グリーンラインのほうです。
続きを読む